プランターでのなすの育て方

家庭菜園

プランターでのなすの育て方について、初心者にもわかりやすく解説します。肥料や水やりのタイミング、さらに秋ナスの収穫方法も含めています。

  1. 準備と植え付け
  • プランターは深さ30cm以上の長方形が適しています。
  • 野菜用培養土をプランターの深さ20cmくらい入れ、鉢底石を敷いて排水を良くします。
  • 苗は接ぎ木苗がおすすめで、茎が太くしっかりして葉が厚みのある健康な苗を選びましょう。
  • 植え付けは4月下旬~5月中旬ごろに行い、苗のポットより少し大きめの穴を掘り、たっぷり水を注いでから植えます。
  1. 支柱立てと誘引
  • 苗から10~15cm離れたところに長さ約150cmの支柱を立てます。
  • 茎が太くなるので、ひもはきつく結ばず、ゆとりを持たせて誘引します。
  1. 整枝(主に6月上旬~中旬)
  • わき芽を摘み取り、元気な3本の枝を伸ばす「3本仕立て」にします。
  • これにより養分が分散せず、実がしっかり育ちます。
  1. 水やり
  • 土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。朝か夕方の涼しい時間帯が適しています。
  • 水はけの良い土壌で湿りすぎないように管理しましょう。
  1. 肥料(追肥)
  • 植え付けから約1カ月後に最初の追肥を行います。株元に化成肥料をひと握り(約20-30g)施します。
  • 2回目以降は株元から少し離れた場所に同量の肥料を施し、土と混ぜて土寄せを行います。
  • 追肥は2週間に1回のペースで行います。
  1. 収穫と秋ナスの準備
  • 6月上旬から一番果、二番果が小さいうちに収穫し、株の負担を減らします。
  • 果実は品種によりますが、開花後20~25日で果皮に艶と張りがあるうちに収穫します。
  • 7月後半に株が疲れてくるため「更新剪定」と「根切り」を行います。
     ・更新剪定:株の高さの2/3〜1/2程度に枝を切り落とす。
     ・根切り:根元から半径30cmほど離れた土を掘り、古い根を切る。
  • その後、根切りした穴に肥料(30g/㎡程度)を施します。
  • これにより株がリフレッシュされ、新しい枝葉と根が伸びて、約1ヶ月後から秋ナスの収穫が始まります。

このように管理すれば、夏と秋の二季にわたりプランターでナスを育てて収穫を楽しめます。

タイトルとURLをコピーしました